タイの家賃をエリア別・住居タイプ別に2025年最新のバンコク家賃の徹底解説!

タイの家賃をエリア別・住居タイプ別に2025年最新の事情から徹底解説!

タイへの移住や長期滞在を行う際に、賃貸を契約される方が多いのではないでしょうか?

その際に気になるのが、タイで住む際の家賃相場だと思います。

実際にバンコクのような都市部と郊外ではもちろん家賃相場は異なってきます。

また、タイの賃貸物件は日本と異なり、家具・家電付きが一般的で、初期費用も安く済む傾向にあります。

この記事では、タイの家賃相場や家賃を考える上でのポイントを解説します!

記事の内容
  • タイのエリア別家賃相場(スクンビット、郊外、地方都市)
  • タイの住居タイプ別家賃相場(アパート、コンドミニアム、一戸建て)
  • タイの家賃システムと日本との違い
  • タイで賃貸物件を借りる際の重要ポイント

タイの賃貸事情を理解することで、予算と希望に合った物件選びがスムーズになります。

タイで就職したい方必見!!

RCX Recruitment inc.は、タイに特化した就職・転職支援を行なっています!

RCX Recruitment Inc.の就職・転職支援実績
RCX Recruitmentの実績

実際に日本人累計求人数は800件以上と充実しており、500名以上の採用支援実績があります。

利用料金は完全無料で、履歴書の添削、面接対策、交渉などを並走してサポートいたします!

タイで就職・転職したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!

\ タイの日本人求人あり! /

目次

タイのエリア別家賃相場と傾向

タイのエリア別家賃相場と傾向

まずはタイにおけるエリア別の家賃相場と傾向を解説します!

タイの家賃相場は、エリアによって大きな差があります。

特に日本人に人気の高いバンコク・スクンビットエリアと、その郊外では家賃が2倍以上異なることも。

エリア家賃相場(1ベッドルーム)特徴
スクンビット中心部20,000~80,000バーツ
(約90,000~360,000円)
・日本食レストラン多数
・日本語対応の施設充実
・交通の便良好
スクンビット郊外10,000~30,000バーツ
(約45,000~135,000円)
・新築物件増加中
・日系スーパー有り
・住環境良好
シラチャ30,000~50,000バーツ
(約135,000~225,000円)
・工業団地近く
・日本人コミュニティ有り
・治安良好
チェンマイ8,000~13,000バーツ
(約36,000~58,500円)
・観光地として人気
・物価が安い
・長期滞在者多数
タイの主要エリア別家賃相場と特徴

ここでは、スクンビットエリア・スクンビットエリア以外の郊外・バンコク以外に分けて解説します!

スクンビットの家賃相場

スクンビットの家賃相場

タイのスクンビットエリアは、日本人に最も人気の高い地域です。

バンコクという都市部であることもあり、家賃相場はタイ国内でトップクラスの高さを誇ります。

具体的な駅のエリアは、アソーク〜エカマイ駅あたりとなります。

間取り家賃相場広さの目安
スタジオ20,000~30,000バーツ
(約90,000~135,000円)
25~35㎡
1ベッドルーム25,000~40,000バーツ
(約112,500~180,000円)
35~50㎡
2ベッドルーム50,000~80,000バーツ
(約225,000~360,000円)
60~80㎡
スクンビットエリアの間取り別家賃相場

家賃は高いですが、スクンビットエリア便利かつ住みやすいという点が特徴です!

スクンビットエリアの特徴
  • BTS沿線で、交通の便が良い
  • 日本食レストランや日本語対応の病院が多数ある
  • 高級ショッピングモールが徒歩圏内にある
  • 日本人向けの教育施設が充実している
メディア編集部

周辺に多くの日本人が住んでいるので、安心ですね!

スクンビット中心以外の家賃相場

タイのスクンビット郊外エリアは、予算を抑えながら快適な生活を送れる地域として注目を集めています。

具体的なエリアとして、BTSオンヌット駅~ウドムスック駅周辺のことを指すことが多いです。

間取り家賃相場エリアの特徴
スタジオ10,000~15,000バーツ
(約45,000~67,500円)
オンヌット駅周辺
ウドムスック駅周辺
1ベッドルーム20,000~35,000バーツ
(約90,000~157,500円)
オンヌット駅周辺
ウドムスック駅周辺
2ベッドルーム35,000~50,000バーツ
(約157,500~225,500円)
オンヌット駅周辺
ウドムスック駅周辺
スクンビット郊外の間取り別家賃相場
メディア編集部

スクンビット中心部の6割程度で住めるため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです!

郊外エリアのメリット
  • タイの物価に見合った適正な家賃設定
  • 新築のコンドミニアムが増加中
  • 日本の飲食チェーン店が出店している
  • 治安の良い住宅街が多い

家賃は抑えたいけど、利便性や住み心地を損ないたくないという方におすすめのエリアです!

バンコク以外の家賃相場

タイの地方都市は、バンコクと比べて家賃が手頃で、ゆとりのある生活が可能です。

都市家賃相場(1ベッドルーム)生活環境
チェンマイ8,000~13,000バーツ
(約36,000~58,500円)
・古都の雰囲気
・長期滞在者向け
・物価が安い
シラチャ30,000~50,000バーツ
(約135,000~225,000円)
・日系企業が多い
・日本人学校有り
・ビーチに近い
プーケット15,000~30,000バーツ
(約67,500~135,000円)
・リゾート環境
・観光地として人気
・国際色豊か
パタヤ15,000~40,000バーツ
(約67,500~180,000円)
・ビーチリゾート
・外国人居住者多数
・娯楽施設充実
タイの地方都市における家賃相場比較

地方都市の家賃相場は、タイの一般的な給与水準に合わせて設定されているため、バンコクより割安になっています。

タイの住居タイプ別家賃相場と傾向

タイの住居タイプ別家賃相場と傾向

タイの賃貸物件は、大きく分けてアパート、コンドミニアム、一戸建ての3タイプがあります。

ここでは、上記3タイプについてそれぞれ家賃相場と特徴を解説します!

アパートタイプの家賃相場

タイにおけるアパートタイプの家賃相場

タイのアパートは、予算重視の方に適した住居タイプだと言えます!

予算重視と言いつつも、必要な機能は基本的に揃っているため安心して暮らすことが可能です!

エリアアパート家賃相場設備・サービス
バンコク中心部15,000~20,000バーツ・エアコン
・基本家具
・インターネット
バンコク郊外6,000~15,000バーツ・エアコン
・簡易キッチン
・バイク置場
地方都市3,000~10,000バーツ・扇風機
・基本家具
・共同洗濯場
エリア別アパートの家賃相場と設備

そんなアパートタイプの特徴は以下の通りです!

アパートタイプの特徴
  • オーナーとの直接契約で手続きが簡単
  • トラブル時の対応が早い
  • 長期滞在でも家賃交渉が可能
  • 光熱費が家賃に含まれることが多い
メディア編集部

アパートは初期費用が安く、気軽に入居できるのがメリットです。ただし、設備面では必要最低限のものが多いので、ご注意ください!

コンドミニアムタイプの家賃相場

タイにおけるコンドミニアムタイプの家賃相場

タイのコンドミニアムは、日本の分譲マンションに相当し、設備の充実度が高い物件が多いのが特徴です。

コンドミニアムは日本人からも人気を集めており、アパートタイプと比較して家賃相場が高い傾向にあります。

グレード家賃相場主な設備・特徴
ラグジュアリー50,000~100,000バーツ
(約225,000~450,000円)
・高級インテリア
・最新家電完備
・高層階の眺望
中級25,000~50,000バーツ
(約112,500~225,000円)
・ジム・プール付き
・セキュリティ24時間
・駅近物件
スタンダード15,000~25,000バーツ
(約67,500~112,500円)
・基本的な設備
・コンビニ併設
・バイク置場
コンドミニアムのグレード別家賃相場と特徴

やはり人気の住居タイプということもあり、設備面では申し分ないと言えます。

コンドミニアムを選ぶメリット
  • プール・ジムなどの共用施設が充実
  • セキュリティが厳重で安心
  • 家具・家電が標準装備
  • 立地条件が良い物件が多い
メディア編集部

特に利便性とセキュリティの高さが魅力的ですね!

一戸建てタイプの家賃相場

タイにおける一戸建てタイプの家賃相場

タイの一戸建ては、主に家族向けの物件で、広いスペースと庭を確保できるのが特徴です。

住居の大きさによって異なりますが、基本的には住居タイプの中では家賃が一番高い傾向にあります。

エリア家賃相場物件の特徴
スクンビット中心部90,000バーツ~
(約405,000円~)
・高級住宅街
・庭付き
・駐車場複数台
郊外の住宅街30,000~60,000バーツ
(約135,000~270,000円)
・ゲーテッドコミュニティ
・広い庭
・駐車場付き
地方都市15,000~30,000バーツ
(約67,500~135,000円)
・一般住宅地
・庭スペース
・車庫付き
エリア別一戸建て家賃相場と特徴

一戸建てを選ぶ際には、以下のような注意点があるので事前に確認しておきましょう。

一戸建てを選ぶ際の注意点
  • 物件数が少なく、希望の条件に合う家を見つけるのに時間がかかる
  • メンテナンス費用が別途必要になることが多い
  • 日本人向けに改装された物件は家賃が割高
  • セキュリティ面は居住地域によって大きく異なる
メディア編集部

一戸建ては家族で住むには最適ですが、メンテナンス費用が別途必要になることが多いので注意が必要です!

タイの家賃を考える上でのポイント

タイの家賃を考える上でのポイント

タイの賃貸物件は、日本とは異なる特徴や慣習があります。

そこで、ここではタイの家賃や住居タイプなどを考える上でのポイントを3つ紹介します!

初期費用が日本と異なる

タイの賃貸契約では、日本と比較して初期費用が安く住む傾向にあります。

費用項目タイの場合日本の場合
敷金(デポジット)家賃2ヶ月分家賃1~2ヶ月分
礼金なし家賃1~2ヶ月分
仲介手数料なし(オーナー負担)家賃1ヶ月分
前家賃1ヶ月分1ヶ月分
タイと日本の初期費用比較
メディア編集部

タイの賃貸物件は初期費用が安く済むため、入居時の負担が少なくて済みます!

家具・家電の備え付けが多い

タイは家具や家電付きの賃貸が標準的

タイの賃貸物件は、家具・家電付きが標準的です。

そのため、引越しの度に家具や家電を買い換える必要がなく、初期の家賃を抑えることに繋がります。

グレード備え付けの家具・家電の例月額家賃への影響
ベーシック・エアコン
・ベッド
・クローゼット
・冷蔵庫
標準価格
スタンダード・ベーシック設備
・洗濯機
・テレビ
・電子レンジ
+2,000~3,000バーツ
フル装備・スタンダード設備
・食器類
・高級家具
・調理器具一式
+4,000~6,000バーツ
家具・家電の備え付け状況によるグレード分け

家具や家電が備え付けられているため、多くのメリットがあります!

家具・家電付き物件のメリット
  • 引っ越し時の家具購入費用が不要
  • 故障時はオーナー負担で修理
  • 退去時の処分費用がかからない
  • スーツケース一つで入居可能
メディア編集部

ただし家具や家電にこだわりがある方にとっては、不要となることもありますね。

タイの家賃に関するよくある質問

タイの家賃に関するよくある質問

最後にタイの家賃に関するよくある質問と回答をまとめました!

家賃を払う際の適切な価格帯はどのくらいですか?

タイの家賃の適正価格は、住む地域や生活スタイルによって大きく変わります。

一般的な現地採用で多いパターンは以下の価格帯となります。

世帯タイプおすすめの価格帯想定エリア・物件タイプ
単身者15,000~20,000バーツ
(約67,500~90,000円)
・スクンビットのコンドミニアム
・家具付き
カップル25,000~35,000バーツ
(約112,500~157,500円)
・スクンビットのコンドミニアム
・家具付き
家族(3~4人)30,000~50,000バーツ
(約135,000~225,000円)
・スクンビットのコンドミニアム
・家具付き
世帯タイプ別の推奨家賃価格帯
メディア編集部

もちろんその時の状況や望むライフスタイルによって適切な価格帯は異なりますが、上記を一例として参考にしてみてくださいね!

契約期間は決まっていますか?

タイの賃貸契約は、標準的な契約期間は1年となっています。

契約期間メリットデメリット
6ヶ月・柔軟な転居が可能
・契約更新の機会が多い
・月額家賃が10~20%増
・物件選択肢が少ない
1年(標準)・標準的な家賃設定
・物件選択肢が多い
・途中解約に違約金
・更新時に値上げの可能性
2年以上・家賃の値引き可能
・家賃固定の交渉可
・解約時の違約金が高額
・物件選択肢が限定的
契約期間別のメリット・デメリット比較
メディア編集部

契約期間は物件によって選択肢が異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします!

家賃の交渉は可能ですか?

タイでは家賃交渉が一般的で、特にコンドミニアムでは交渉の余地があります

交渉可能な条件値引き幅の目安交渉のポイント
長期契約(1年以上)5~10%・前払いが交渉材料に
・更新時の値上げ抑制
空室期間が長い物件10~15%・オフシーズンの契約
・即決での契約
家賃前払い(半年分)5~8%・現金払いが有利
・支払時期の調整可
家賃交渉の条件と値引き幅
メディア編集部

日本でも家賃交渉を行う例は少なくありませんが、タイの方がより行いやすいといったイメージです!

初期費用はどれくらいですか?

タイの賃貸物件の初期費用は、日本と比べてシンプルで安価です。

費用項目金額の目安備考
デポジット(敷金)家賃2ヶ月分・退去時に返金
・原状回復費用を差し引く
前家賃家賃1ヶ月分・入居月の家賃
・日割り計算も可能
電気・水道の保証金1,000~3,000バーツ・物件により不要
・退去時に返金
初期費用の内訳と特徴
メディア編集部

日本のような礼金や仲介手数料がないため、初期費用の負担が少なくて済みます!

まとめ

タイの家賃事情まとめ

この記事ではタイに仕事や移住によって発生してくる家賃について幅広く解説しました!

タイの家賃事情について、改めて重要なポイントを整理しましょう。

タイの家賃事情の主なポイント
  • エリアによって家賃相場に大きな差がある
  • 物件タイプによって設備や費用が異なる
  • 家具・家電付きが標準的
  • 初期費用は日本より安価
  • 家賃交渉が一般的

タイで快適な住まいを見つけるためには、以下の点を考慮することが大切です。

考慮点重要なポイント
予算・エリアや物件タイプで大きく変動
・共益費や光熱費も考慮
立地・通勤・通学の利便性
・周辺施設の充実度
生活スタイル・必要な広さや間取り
・共用施設の利用頻度
契約条件・契約期間の選択
・更新時の条件確認
物件選びで考慮すべきポイント
メディア編集部

事前に十分な情報収集をすることで、理想的な物件が見つかりやすくなります!

例えば職場の近くに住みたいであったり、周りの利便性などはとても重要になってきます。

実際に「もう少し金銭的に余裕がでれば…」「今の住まいの近くで働きたい」といった方は多くいらっしゃいます。

もしこのような境遇にいる方がいるなら、この機会にタイでのキャリアを相談してみてはいかがですか?

相談はもちろん、実際のサポートまで含めて完全無料なのでぜひお気軽にご利用ください!

\ 完全無料で利用できる! /

目次