タイで現地採用された際の医療保険は?社会保障と民間保険の違いを徹底解説!

タイでの現地採用が決まったら、まず確認すべきなのが医療保険の仕組みです。
タイの医療保険は、公的に用意されている医療制度や民間の医療保険を利用することになります。
タイの社会保障制度は日本と大きく異なり、加入できる病院が限られ、医療のレベルも高くないので、民間の医療保険にも加入しするのが一般的となります。

公的医療制度では受けられる治療や病院が限定的であるため、民間医療保険に加入し、カバーするのが一般的です。
そこで、本記事ではタイにおける医療保険制度の仕組みについて分かりやすく解説します!
- タイの社会保障制度(SSS)と民間保険の違い
- タイの医療保険の実際の利用方法と月額負担額
- タイで働く日本人が知っておくべき医療保険の基礎知識
タイでの長期滞在に向けて、医療保険の仕組みをしっかり理解しましょう。
RCX Recruitment inc.は、タイに特化した就職・転職支援を行なっています!


実際に日本人累計求人数は800件以上と充実しており、500名以上の採用支援実績があります。
利用料金は完全無料で、履歴書の添削、面接対策、交渉などを並走してサポートいたします!
タイで就職・転職したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!
\ タイの日本人求人あり! /
タイ現地採用で知っておくべき医療保険の基本


タイでの現地採用が決まったら、医療保険について理解を深めることが大切です。



まずはタイにおける医療保険制度の仕組みについて解説していきます!
タイにおける医療保険の種類
タイで利用できる医療保険は、公的医療保険と民間医療保険に分類されます。
日本人がタイで現地採用される場合は民間被用者に加入することが一般的です。
保険の種類 | 主な保障内容 | 特徴 |
---|---|---|
社会保障制度(SSS) | 健康保険 老齢年金 雇用保険 | 指定病院での診療 負担額は毎月5%(労使双方で10%) 負担額は月額750バーツが上限 |
民間医療保険 | 医療費保障 入院費用保障 手術費用保障 | 私立病院での診療も可能 病院によっては日本語対応可能 保険料は補償内容で変動 |
社会保障(SSS)と民間保険の違い
タイの社会保障と民間保険には、利用面で大きな違いがあります。
比較項目 | 社会保障(SSS) | 民間保険 |
---|---|---|
診療機関 | 登録した指定病院のみ | 契約病院であれば自由に選択可 |
医療サービス | 基本的な診療 | 高度な医療も可能 |
言語対応 | タイ語が基本 | 日本語・英語対応可能な病院を選択可 |
タイにおける日本人の多くが、社会保険(SSS)ではなく民間保険を利用することとなります。



民間保険は追加費用となりますが、より快適な医療サービスを受けられる点が魅力です!
社会保障における月額負担額の相場
タイの社会保障制度における保険料は、給与に対して一定の割合で計算されます。
給与額(月額) | 保険料(従業員負担分) | 備考 |
---|---|---|
15,000バーツ以上 | 750バーツ | 上限額 |
10,000バーツ | 500バーツ | 給与の5% |
5,000バーツ | 250バーツ | 給与の5% |



従業員側の社会保険の最大負担金額の上限が750バーツとなっております。従業員の金額負担が低い分、受けられる治療が限定的となります。
なお、2026年以降にタイの社会保障は上限額が段階的に引き上げられる予定です。
ZERO ASIA|社会保険料の上限賃金引き上げ案、社会保険委員会が承認
タイで現地採用された際の民間医療保険に加入するメリット


上記で説明した通り、タイの社会保障制度は限定的であるため、タイで日本人が働く場合、民間の医療保険制度に入ることが一般的です。
ここでは医療保険として日本人のほとんどが利用する民間保険におけるメリットを3つ紹介します!
充実した保障内容で万が一の際にも安心できる
タイにおける民間医療保険は公的医療保険よりも保障内容が充実しています。
社会保障に加入していない日本人の方が安心して生活を送るためにはぜひ利用したいところです。
- 入院・手術費用の補填
- 高度な医療機器を使用した治療
- 通院・入院はもちろん、保険によっては歯科治療などもカバー
- 退院後の必要福祉用具なども補償



万が一の際に保障を利用することで過度な医療費負担を軽減することができるようになります。
キャッシュレスで支払い可能
タイにおけるほとんどの民間医療保険ではキャッシュレス治療が可能です。
そのため、高額な医療費を一時的に立て替える必要がなくなります。



ただし、保険によってはキャッシュレスに対応していないものもあるため、契約時に確認が必要です!
医療機関の選択肢が増える
タイの民間医療保険は、何と言っても医療機関の選択肢が増える点が大きなメリットです!
- 私立病院での治療が可能:
- 民間医療保険を利用することで、私立病院での治療が容易になる
- 特に、タイの都心部には多くの民間病院があり、高度な医療サービスを提供している
- 自由な医療機関選択
- 公的保険では事前に登録した医療機関でのみ受診できることが多いですが、民間保険ではより自由に医療機関を選べます



タイで民間医療保険を日本人が利用することで、日本人への対応が手厚い病院を選択することも可能になりますね!
タイでの医療保険に関するよくある質問


タイでの現地採用を検討する日本人から、医療保険について多く寄せられる質問を紹介します。
社会保障は月額いくらですか?
タイの社会保障費用は給与の5%を基本として計算されます。
計算項目 | 内容 |
---|---|
基本計算 | 月給×5% |
上限額 | 750バーツ/月(月給15,000バーツの場合) |
負担割合 | 従業員:会社:政府=5%:5%:2.75% |



従業員側の社会保険の最大負担金額の上限が750バーツとなっております。従業員の金額負担が低い分、受けられる治療が限定的となります。
民間保険を利用するメリットは何ですか?
タイの民間保険には、より快適な医療サービスを受けられるというメリットがあります。
- 私立の高級病院で診療が可能
- 日本語対応のある病院を選択可能
- 高度な医療技術による治療も受けられる



民間保険は保険料が高めですが、快適な医療サービスを受けられるので、余裕があれば検討する価値はありますよ!
まとめ


タイの医療保険制度について、重要なポイントを整理します。
- 現地採用者は社会保障制度(SSS)への加入が必須
- 月額保険料は給与の5%で上限は1,500バーツ(労使折半で750バーツ)
- 社会保障で受けられる医療は限定的
- タイで働く日本人は民間保険に加入することが一般的
タイでの就労に際しては、社会保障制度を基本としながら、必要に応じて民間保険も検討することをお勧めします。
自身の生活スタイルや医療ニーズに合わせて、適切な保険の組み合わせを選びましょう。



医療保険の選択は健康に直結する重要な決定です。わからないことがあれば、必ず会社の担当者に確認してくださいね!
タイでのキャリアに不安を感じる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ 完全無料で利用できる! /