タイの働き方が日本とは全く違う!?タイでのリアルな仕事環境を徹底解説!

タイと日本の働き方に違いがあることを知っていますか?
タイで働く女性の活躍や定時退社の文化、職場環境の特徴まで、日本人が知っておくべきタイの働き方の特徴は数多くあります。

タイへの転職や就職を検討している日本人にとって、現地での仕事文化を理解することは成功への第一歩です。
タイでは日本と異なり、女性管理職が多く、定時で帰るワークライフバランス重視の働き方が一般的です。
本記事では、タイと日本の働き方の違いや、タイで働く際に注意したいポイントを徹底解説します。
- 日本とは異なるタイの働き方の特徴
- タイにおける女性の活躍と管理職の状況
- タイ特有の職場環境と労働時間の実態
- タイで働く際に注意すべきポイント
タイでの転職を考えている方、現地で働く予定の方は、ぜひ最後までご覧ください。
RCX Recruitment inc.は、タイに特化した就職・転職支援を行なっています!


実際に日本人累計求人数は800件以上と充実しており、500名以上の採用支援実績があります。
利用料金は完全無料で、履歴書の添削、面接対策、交渉などを並走してサポートいたします!
タイで就職・転職したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!
\ タイの日本人求人あり! /
日本とは違うタイの働き方


タイの職場では日本とは大きく異なる働き方が見られます。



今回調査した結果、大きく7つの違いがあると分かりました!
主な違い | タイ | 日本 |
---|---|---|
女性管理職の割合 | 約36.9% ※1 | 約12.9% ※2 |
残業の文化 | 定時退社の傾向がある | 残業が適度に発生 |
オフィス環境 | 冷房が効きすぎていて寒い | 適温に調整されている |
法定労働時間 | 週48時間 | 週40時間 |
仕事の進め方 | 臨機応変で柔軟 | 計画的で緻密 |
ミスへの対応 | 寛容で「マイペンライ」精神 | 厳格で責任追及の傾向 |
仕事中の過ごし方 | 「ながら仕事」が一般的 | 集中して黙々と作業 |
働く女性の割合・管理職が多い
タイでは職場における女性の活躍が目覚ましく、日本と比べて女性の社会進出が格段に進んでいます。
女性管理職の割合を見ると、日本とタイの差は一目瞭然です。
女性管理職の状況 | 日本 | タイ |
---|---|---|
管理職に占める女性の割合 | 約12.9% ※1 | 約36.9% ※2 |
上級管理職の女性比率 | 約12% ※3 | 約41%(世界第3位) ※4 |
※1:出典|Global Gnender Gap Report 2024 p.341 ※2:出典|NHK 女性管理職の比率公表
※3:出典|独立行政法人 労働制作研究・研修機構 ※4:出典|NNT
タイでは性別に関係なく実力や成果で評価される企業文化が根付いています。



日系企業のタイ支社でも、日本人男性上司の下でタイ人女性マネージャーが多数の部下を率いている光景がよく見られます。
定時になったら帰宅する人が多い
タイでは定時退社が当たり前の文化で、残業する人はあまり多くありません。
日本とタイの「残業」に対する考え方には大きな違いがあります。
- タイ人社員は就業時間が終われば速やかに帰宅し、プライベートを優先
- 日本では残業が美徳とされることも多いが、タイでは効率的に働くことが評価される
- タイでは「仕事より家族」という価値観が強く、定時で帰るのが一般的
- 残業が必要な場合でも、1~2時間程度にとどまるケースが多い
タイ人は仕事と生活のバランス(ワークライフバランス)を重視する傾向があります。
職場が寒い
タイのオフィスは意外にも非常に冷房が効いており、寒いくらいの環境です。
南国タイの屋外と室内の温度差は非常に大きく、タイで働く日本人が驚くポイントでもあります。
項目 | 一般的な設定 | 日本との比較 |
---|---|---|
室内温度設定 | 20℃前後 | 日本より2~3℃低い |
室外との温度差 | 15℃以上の差がある | 温度差が日本より大きい |
服装の特徴 | カーディガンやジャケットが必需品 | 日本より厚着が必要 |



タイに赴任した最初の頃は、「なんでこんなに寒いの?」と思いながら、実は現地の人々にとっては「快適」なんてこともしばしばあります。
法定労働時間が長い
タイと日本の法定労働時間を比較すると、週あたりの時間数に明確な違いが見られます。
- タイ:1日8時間、週48時間以内
- 日本:1日8時間、週40時間以内
製造業では週6日勤務(月~土)の企業も多く、土曜日も働くといった企業も少なくありません。



ただし、バンコクの非製造業は、土曜日休みであることが一般的となります。
臨機応変に仕事を進めていく
タイの職場では状況の変化に柔軟に対応しながら仕事を進める傾向があります。
タイには“マイペンライ”(タイ語で「大丈夫」「問題ない」の意味)という考えが普及しています。
項目 | タイの特徴 | 日本の特徴 |
---|---|---|
計画性 | 大まかな計画で柔軟に進行 | 細部まで計画を立てて実行 |
スケジュール管理 | 変更に柔軟に対応 | スケジュール通りの進行を重視 |
問題発生時の対応 | 「マイペンライ」と言ってその場をやり過ごす | 原因究明と再発防止に注力 |



「マイペンライ」は単なる言葉ではなく、タイ人の生き方そのものです。最初は戸惑いますが、この考え方を理解できると、タイでの仕事がずっとスムーズになりますよ。
仕事におけるミスや失敗に寛容
タイでは仕事上のミスに対して寛容な文化があります。
- タイでは銀行で通帳記入の金額を間違えられても「次に直せばOK」という感覚
- 日本では「失敗は許されない」という空気が強く、1円のズレでも大問題になることもある
- タイでは上司も部下もミスに寛容で、互いにフォローし合う文化がある
- 日本ではミスの原因究明と責任追及に時間を割くことが多い
タイと日本の失敗への考え方を例えると、以下のような違いがあります:
国 | 失敗への考え方 | 対応の特徴 |
---|---|---|
タイ | 何度でもやり直しが利くリーグ戦方式 | 失敗を次の機会への学びと捉える |
日本 | 一度のミスで即敗退のトーナメント戦方式 | 失敗を避けることに重点を置く |
もちろん重大な過失は問題になりますが、日常レベルではリラックスした環境でミスを恐れずに仕事ができます。



タイ人の”マイペンライ”精神は、仕事の効率性よりもストレスフリーな職場環境を重視する価値観の表れとも言えるでしょう。
「ながら仕事」が一般的
タイのオフィスでは、日本ではあまり見られない「○○しながら仕事」がごく普通に行われています。
仕事中の飲食や雑談は日常茶飯事で、日本人の感覚では驚くような光景も当たり前に見られます。
項目 | タイの職場 | 日本の職場 |
---|---|---|
仕事中の飲食 | デスクでの飲食は普通 | 休憩時間以外は控える |
私語・雑談 | 会話しながら仕事するのが一般的 | 静かな環境で集中することが美徳 |
職場の雰囲気 | 賑やかで和気あいあい | 静かで緊張感がある |
仕事の価値観 | 「サヌック」(楽しさ)を重視 | 真面目さと集中力を重視 |
タイの働き方でよくある質問


最後にタイでの働き方でよくある質問と回答をまとめたので確認しておきましょう!
タイでは女性も昇進やキャリアアップしやすいですか?
タイは日本と比べて女性が昇進しやすい環境だと言えます。
前述のとおりタイは職場における女性比率が高く、実力次第で女性がどんどん管理職に登用される傾向があります。
理由 | 詳細 |
---|---|
評価の公平性 | 性別に関係なく評価・昇進する企業文化 |
リーダーシップの尊重 | 女性のリーダーシップを自然に受け入れる社会風土 |
家族サポート | 親族による育児協力など家庭と仕事の両立支援 |
教育水準 | 女性の高学歴化(大学進学率で女性が男性を上回る) |
制度的障壁の少なさ | 女性の社会進出を阻む制度的・文化的障壁が比較的少ない |
実際、タイは企業の上級管理職の約41%を女性が占めており、これは世界第3位の水準です。
※4:出典|NNT



タイでは実績を上げれば女性でも部長や役員クラスに就くことが珍しくなく、働く女性にとって公平に活躍できるフィールドと言えます!
タイでのキャリア形成を考える女性にとって、日本よりもチャンスが多い環境と言えるでしょう。
\ タイの日本人求人あり! /
タイで働く際に残業時間はどのくらいですか?
タイでの残業時間は非常に少ないです。
基本的に定時で仕事を終えるのが普通で、残業ゼロという職場も多くあります。
もちろん職種や企業によって多少の残業が発生することもありますが、その場合でも1日に1~2時間程度と、日本のように毎日遅くまで残業するケースは稀です。
タイと日本で労働時間はどのくらい変わりますか?
法定の労働時間ベースで見ると、タイの方が週あたり8時間長く設定されています。
一方、日本は法定上は週40時間でも、実際にはそれ以上働いている人も多く、総労働時間では日本の方が長くなりがちです。



タイでは「仕事は生活の一部」という考え方が強く、日本のような「仕事中心の生活」とは根本的に異なります。
タイで働く際に注意したいことはありますか?
タイの職場文化になじむために、以下のポイントに注意しましょう。
- 人前で叱責しない
- 進捗をこまめに確認する
- 時間におおらかに対応する
- コミュニケーションと関係構築を重視する
また、タイでは基本的な挨拶(ワイ)や敬称の使い方、宗教や王室への敬意など、文化的マナーも守ることが大切です。



タイでは「タイ流」を尊重する姿勢が何より大切です。最初は違和感を覚えることもあるでしょうが、「郷に入れば郷に従え」の精神で臨むと、現地のチームからも信頼されやすくなりますよ。
まとめ


ここまで、タイのリアルな働き方について日本との違いを中心に解説しました。
タイと日本では働き方が異なる点もありつつ、タイの日系企業では日本と同様の働き方となるなど
- 女性の活躍:女性管理職の割合が日本の約3倍と高く、性別に関係なくキャリアを築ける環境
- 定時退社の文化:プライベートを大切にするワークライフバランス重視の働き方
- 冷房の効いた職場:室温が20℃前後と寒いくらいの環境で、防寒対策が必要
- 法定労働時間:週48時間と日本より長めだが、残業が少なく定時で帰る文化
- 柔軟な仕事の進め方:“マイペンライ”精神で臨機応変に対応する文化
- ミスへの寛容さ:失敗を厳しく咎めることなく、やり直しの機会を与える環境
- 責任感のない働き方は絶対NGです!
- 「ながら仕事」の一般化:飲食や雑談をしながら楽しく仕事をする文化
残業が少なく定時に帰れることや、女性が活躍しやすい職場環境、そして和やかで楽しい職場の雰囲気など、タイには日本にはない魅力的な働き方が数多くあります。
本記事の情報が、東南アジア就職を目指す皆さんの参考となり、タイでの新しいキャリアへの一歩を踏み出す助けになれば幸いです。
ぜひタイならではの働き方を前向きに楽しみながら、充実した海外就職ライフを実現してください。



実際にタイでの就職や転職を考えている方は、ぜひ一度キャリアの相談をしてみるのがおすすめです!
\ 完全無料で利用できる! /