タイの休暇制度・祝日は?基本的な仕組みや知っておくべきポイントを徹底解説!

タイで仕事をする際は、日本とは異なる休暇制度を理解することが大切です。
タイの休暇制度は日本と異なる点もあり、タイで仕事をする日本人の中には戸惑う人も多いのが現状です。
そこで、この記事ではタイで仕事をする方に関係する休み事情について解説します!
- タイの年間祝日と仕事の休み方
- タイ独自の休暇制度(病欠・特別休暇など)
- 年次有給休暇の基本的な仕組み
- タイの休暇に関する重要ポイント(禁酒日・メーデーなど)
- 休暇制度に関するよくある疑問への回答
タイでの仕事を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
RCX Recruitment inc.は、タイに特化した就職・転職支援を行なっています!

実際に日本人累計求人数は800件以上と充実しており、500名以上の採用支援実績があります。
利用料金は完全無料で、履歴書の添削、面接対策、交渉などを並走してサポートいたします!
タイで就職・転職したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!
\ タイの日本人求人あり! /
タイの仕事における休み事情

タイの仕事に関する基本的な休暇制度
タイで仕事を始める前に、まず基本的な休暇制度を理解しましょう。
タイの労働保護法(1998年)によると。タイの仕事における休みには、主に以下の4つの種類があります。
休暇の種類 | 日数 | 特徴 |
---|---|---|
有給休暇 | 6日以上 | 通常の有給休暇※第30条、56条 |
私用休暇 | 3日以上 | 免許更新や役所手続きなど平日しか対応できないもの |
病気休暇 | 30日以内 | 体調不良時※第57条 |
祝日 | 13日以上 | 国家の祝日や、宗教的休日、地方の慣習的休日※第29条 |

病気での休暇が30日あり、しかも有給になるのは、とても従業員に優しい制度ですね。
年間祝日カレンダー
タイの仕事で重要な年間祝日には、以下のようなものがあります。
- 一般的な祝日(新年、メーデーなど)
- 仏教関連の祝日(万仏節、仏誕節など)
- 王室関連の祝日(国王誕生日、王妃誕生日など)
- タイ固有の祝日(ソンクラーン)
こういった祝祭日には多くの労働者が休むことになり、日本と同様に休日を過ごすことができます。
月 | 主な祝日 | 備考 |
---|---|---|
1月 | 元旦 | 官民ともに休み |
2月 | マカプーチャ(万仏節) | 仏教の祝日 |
4月 | チャクリー王朝記念日 | 建国記念日 |
4月 | ソンクラーン(旧正月) | 水かけ祭りとも言われる |
5月 | レイバーデイ(メーデー) | 民間企業のみ休み |
5月 | ワチラーロンコーン国王戴冠記念日 | 国王陛下戴冠の記念日 |
5月 | ヴィサカプーチャ(仏誕節) | 仏教の祝日 |
6月 | スティダー王妃誕生日 | 王妃の誕生日 |
7月 | アサラハプーチャ(三宝節) | 仏教の祝日 |
7月 | カオパンサー(入安居) | 官公庁のみ休み |
7月 | ワチラーロンコーン国王陛下誕生日 | タイ国王の誕生日 |
8月 | シリキット王太后誕生日・母の日 | タイにおける母の日 |
10月 | ラーマ9世記念日 | 国王命日 |
10月 | チュラローンコーン大王記念日 | チュラローンコーン大王の功績を讃える日 |
12月 | 前国王ラーマ9世生誕記念日・父の日 | タイにおける父の日 |
12月 | 憲法記念日 | 絶対君主制から立憲君主制への移行を記念した日 |
12月 | 大晦日 | 官民ともに休み |



日本の祝日数と比較するとタイの祝日は少し少ない傾向にありますが、日本はそもそも世界有数に祝日が多い国ですね。
\ タイの日本人求人あり! /
病欠・特別休暇といったその他の休暇制度
タイの仕事には、基本的な休暇以外にも様々な特別休暇が設定されています。
特別休暇とは企業によって定められている法定外休暇のことを指します。
特別休暇の種類 | 付与日数 | 給与支給 | 取得条件 |
---|---|---|---|
産休 | 年間90日間 | 有給+所得保障 | 出産時 |
兵役休暇 | 60日間 | 有給 | 兵役召集時 |
出家休暇 | 最大3ヶ月 | 会社による | 出家希望時 |
避妊手術休暇 | 医師の指示による | 有給 | 手術実施時 |



特に兵役休暇や出家休暇はタイならではの休暇制度と言っても良いですね!
タイの仕事における休暇制度で知っておくべきこと


タイで仕事をする上で、特に重要な休暇制度のポイントを解説します。
5月のレイバーデイ(メーデー)は民間企業が休み
タイの仕事において、5月1日のメーデーは民間企業の法定休日となっています。
レイバーデー(メーデー)は労働者の日という意味であり、民間企業が休みの対象となります。
区分 | メーデーの扱い | 備考 |
---|---|---|
民間企業 | 休業 | 法定休日 |
官公庁 | 営業 | 通常勤務 |
スーパー・飲食店 | 営業 | 通常営業 |



そのため、道路の渋滞や通勤ラッシュ等は発生せず快適な1日を過ごせると言えますね!
禁酒日は公共の場でお酒を飲むことができない
タイの仕事や生活で注意が必要なのが禁酒日の存在です。主な禁酒日は以下の通りです:
禁酒日 | 時期 | 理由 |
---|---|---|
万仏節 | 2月 | 仏教行事 |
仏誕節 | 5月 | 仏教行事 |
三宝節 | 7月 | 仏教行事 |
入安居 | 7月 | 仏教行事 |
出安居 | 10月 | 仏教行事 |
選挙日前日・当日 | 不定期 | 選挙関連行事 |



一方でホテルの自室などで事前に購入したお酒を飲むことは可能ですよ。
有給休暇は1年以上勤務して6日以上付与される
タイの仕事における有給休暇制度は、日本とは大きく異なります。
日本では、6ヶ月以上の勤続及び8割以上の出勤率で年次有給休暇が10日付与されます。
一方、タイでは1年以上の勤続で年に6日以上の年自有給休暇が付与されます。
勤続年数 | 最低付与日数 | 一般的な付与日数 |
---|---|---|
1年未満 | 0日 | 勤務月数に応じて月割で支給していることも多い。 |
1年以上 | 6日 | 6-10日(会社による) |
長期勤続 | 6日 | 10-15日(会社による) |
また、有給休暇を取得する際のルールについても合わせて確認しておきましょう。
- 最低付与日数:6日間
- 付与条件:同一企業で1年以上勤務
- 翌年への繰越:可能
- 退職時の買取:法律で認められている



日本よりもシンプルではありながらも少し休暇日数が少ない点がネックとなっています。
タイの休みに関するよくある質問


最後に、タイで仕事をする際によく聞かれる休暇に関する疑問にお答えします。
タイの有給休暇は平均何日付与されますか?
タイの仕事での有給休暇付与日数は、企業規模や業種によって大きく異なりますが、初年度は年間6日〜10日程度になることが多いです。その後は、勤続年数に応じて増えていくことも多いです。
参考情報:ジョブカン勤怠 タイの休暇の種類を徹底網羅!日本との違いを理解しよう
タイにはどんな休暇制度がありますか?
タイの仕事には、以下のように様々な種類の休暇制度が存在します。
休暇の種類 | 付与条件 | 給与支給 |
---|---|---|
年次有給休暇 | 勤続1年以上 | 有給 |
私用休暇 | 3日以上 | 免許更新や役所手続きなど平日しか対応できないもの |
病気休暇 | 体調不良時 | 30日まで有給 |
産休 | 年間90日間 | 有給+所得保障 |
兵役休暇 | 60日間 | 有給 |
出家休暇 | 最大3ヶ月 | 会社による |
避妊手術休暇 | 医師の指示による | 有給 |



タイの休暇制度は日本とは異なる特徴が多いので、しっかり理解しておく必要があります!
タイの有給休暇は買取を行うことは可能ですか?
タイでは、未使用の有給休暇を金銭で買い取ることが可能です。
- 退職時の未使用有給の清算
- 年度末の未使用分の買取
- 会社都合による買取要請
参照:多田国際社会保健労務士法人 タイの労働法・社会保険・税務について



ただし基本的には退職時に買取が発生するケースが多く、勤続時には個年度分の有給に限って買取が可能となります。
まとめ


本記事ではタイの仕事にまつわる休み事情について解説しました!



改めてポイントをまとめたので、おさらいしてみましょう!
項目 | ポイント |
---|---|
祝日 | 年間13日以上、仏教行事や王室関連の休みが多い |
有給休暇 | 1年間勤続した労働者が対象で最低6日 |
病気休暇 | 年間30日まで有給で取得可能 |
特別休暇 | 出家休暇最大3ヶ月、兵役休暇60日など充実 |
その他、タイの休暇で注意すべきポイントは以下のとおりです!
- メーデーは民間企業のみ休業
- 仏教関連の祝日は禁酒日になることがある
- 有給休暇は会社によって付与日数が異なる
- 週休2日制が一般的
タイで仕事をする際は、これらの休暇制度をうまく活用することで、充実した仕事生活を送ることができます。
有給休暇は最低6日と少なめですが、様々な特別休暇と組み合わせることで、必要な休みを確保できる仕組みになっています。



タイの休暇制度は複雑ですが、上手に活用することでワークライフバランスの取れた生活が送れます!
実際にタイにおける仕事やキャリアステップについて相談したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ 完全無料で利用できる! /