タイの物価は日本と比較して安い?2025年の事情を踏まえてジャンル別に徹底比較!

タイの物価は日本と比較して安い?2025年の事情を踏まえてジャンル別に徹底比較!

タイへの移住や転職を検討されている方は、タイと日本の物価の違いが気になると思います。

事実としてタイには日本と比較して物価安の恩恵を受けられる分野は存在しています。

ただし、タイでも輸入品や日本食、一部のブランド商品は日本より高くなるケースがあり、物価安を実感できない分野も存在します。

メディア編集部

物価の違いは、生活コストに大きく影響してくる部分であるからこそしっかり押さえておく必要があります!

この記事では、タイと日本の物価を食費・家賃・交通費など6つのジャンルに分けて詳しく比較します。

記事の内容
  • タイと日本の物価比較
    • 食費
    • 家賃
    • 水道光熱費
    • 通信費
    • 交通費
    • 各種商品やサービス利用料
  • タイでの生活費目安(スタイル別)

この記事を最後まで読むと、現地での生活費を正確に把握できるのでぜひ最後までご覧ください。

タイで就職したい方必見!!

RCX Recruitment inc.は、タイに特化した就職・転職支援を行なっています!

RCX Recruitment Inc.の就職・転職支援実績
RCX Recruitmentの実績

実際に日本人累計求人数は800件以上と充実しており、500名以上の採用支援実績があります。

利用料金は完全無料で、履歴書の添削、面接対策、交渉などを並走してサポートいたします!

タイで就職・転職したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!

\ タイの日本人求人あり! /

目次

タイの物価は日本と比較して安い?

タイの物価は日本と比較して安い?

タイの物価は日本と比較して全体的に安く、特に現地の食事や交通費ではコスト削減が可能です。

しかし、タイの物価が日本より安いかどうかは商品やサービスによって大きく異なるため、一概に「タイの物価は安い」とは言い切れません。

メディア編集部

タイの物価が日本より安い主な分野と高い分野を以下にまとめました!

タイの物価が日本より安い分野
  • 現地の食事(屋台料理やフードコート)
  • 交通費(電車、バス、タクシー)
  • マッサージやネイルなどのサービス業
  • 水道光熱費
  • 家賃(エリアによる)
タイの物価が日本より高い分野
  • 外資系チェーン店(スターバックス、マクドナルド)
  • 輸入品(日本食材、ブランド商品)
  • 回転寿司などの日本料理
  • 高級車(トヨタアルファードなど)

タイでの生活において物価の安さを最大限活用するには、現地の商品やサービスを中心とした生活スタイルを心がけることが重要です。

実際にタイでは生活費を安くしようと思えば安くできますが、日本並みの快適さを求めると高くなるというのが現状です。

【ジャンル別】タイと日本の物価比較

【ジャンル別】タイと日本の物価比較

タイと日本の物価を正確に把握するには、ジャンル別の詳細な比較が必要です。

食費や交通費ではタイの物価が圧倒的に安い一方、輸入品や外資系サービスでは日本の物価を上回るケースも多く見られます。

ここでは、タイでの生活に欠かせない6つの分野でタイと日本の物価を徹底比較します。

食費

タイの食費は日本と比較して大幅に安く、特に現地料理では3分の1程度のコストで食事ができます。

屋台のタイ料理は180〜360円で提供されており、日本の定食の980〜1,045円と比べると約3分の1の価格となっています。

さらに、タイでは野菜や肉類などの基本食材も日本より安価で購入できます。

ただし、外資系チェーン店や日本食レストランではタイの物価メリットを活かせず、スターバックスのアメリカーノは約540円と日本の385円より高くなります。

項目タイでの価格日本での価格備考
ミネラルウォーター 500ml9バーツ(40.5円)49.4~51円ケース最安, 単品だと100円近く
ペットボトルコーラ 500ml20バーツ(90円)105~180円スーパー105円, 自販機180円
チャーンビール 350ml缶39バーツ(175.5円)208円前後タイ輸入ビールは272円
缶コーヒー「バーディ」17バーツ(76.5円)100~130円国内はブランド差
コンビニ鮭おにぎり30バーツ(135円)140~167円セブン167円
コシヒカリ 5kg(日本米輸入)500バーツ前後(2,250円)4,980~5,300円新潟産など
タイで作られた日本米 5kg370バーツ(1,665円)3,000~5,000円国内ブランド米も
タイ米 5kg※さらに安い2,000~4,000円輸入ジャスミン米価格目安
屋台タイ料理40~80バーツ(180~360円)980~1,045円 (ランチ)日本のタイ料理ランチ
焼き鳥(ムーピン等)10バーツ(45円)120~220円居酒屋平均187円
もち米10バーツ(45円)100~200円1パック100g60円~
フードコート(安い料理)50バーツ(225円)500~1,000円フードコートどんぶりなど
フードコート(豪華な料理)200バーツ(900円)900~1,500円
カットフルーツ20バーツ(90円)127~390円セブン小150円, 阪急390円
モールのタイ料理レストラン300~600バーツ(1,350~2,700円)1,500~2,500円
日本食ランチ200~500バーツ(900~2,250円)1,000~1,500円和食ランチ
日本食ディナー700~1,500バーツ(3,150~6,750円)7,000~25,000円超高級は1万円~
スターバックス アメリカーノトール120バーツ(540円)385円タイの方が高い
マクド ビッグマック単品145バーツ(652.5円)480円タイの方が高い
すき家 牛丼 並盛89バーツ(400.5円)480円タイの方が安い
一風堂ラーメン200バーツ(900円)790円タイ高め
ココイチ ポークカレー185バーツ(832.5円)646円タイ高め
回転寿司 安い皿40バーツ(180円)150円タイ高め
回転寿司 高い皿120バーツ(540円)290円タイ約1.8倍
タイと日本の物価比較(1バーツ=4.5円 2025年7月時点)

家賃

タイの家賃は日本と比較してエリアによって大きく異なり、郊外では大幅な節約が可能です。

タイの郊外エリアでは月額22,500〜67,500円で住居を確保でき、日本の郊外45,439〜69,706円と比べてもコストメリットがあります。

タイの都心部1人暮らしでは約67,500〜112,500円かかり、日本の新宿・渋谷エリアの69,706〜150,000円とそれほど差がありません

項目タイでの価格日本での価格備考
中心部1人暮らし15,000~25,000バーツ(67,500~112,500円)69,700~150,000円都心1LDK相場 12万前後
郊外1人暮らし10,000~20,000バーツ(45,000~90,000円)45,400~69,700円東京郊外/地方都市 4.5万~7万
タイと日本の物価比較(1バーツ=4.5円 2025年7月時点)
メディア編集部

タイで家賃を抑えたい場合は、BTS)沿線の郊外駅を選ぶことで、通勤の利便性を保ちながら物価メリットを受けられます。

水道光熱費

タイの水道光熱費は日本と比較して大幅に安く、特に水道代では5分の1程度のコストで済みます。

タイの水道代は月額約450円で済む一方、日本では月額2,282円かかるため、年間で約22,000円の節約が可能です。

また、タイの電気代も使用量にもよりますが、月額2,250〜5,850円と日本の平均6,756円より安く抑えられます。

項目タイでの価格日本での価格備考
電気代(月1人)500~1,300バーツ(2,250~5,850円)6,756円2024年平均
水道代(月1人)100バーツ(450円)2,282円2024年平均
タイと日本の物価比較(1バーツ=4.5円 2025年7月時点)
メディア編集部

タイでの生活では水道光熱費を気にせず快適に過ごせるため、日本での節約ストレスから解放されます。

通信費

タイの通信費は日本と比較してほぼ同水準か若干安く、特に携帯電話の使い放題プランでコストメリットがあります。

タイの携帯電話使い放題プランは月額約2,250円で利用でき、日本の格安SIM1,870円〜大手キャリア7,315円の中間に位置します。

タイでは通信品質も向上しており、バンコク都心部では日本と変わらない高速インターネットを利用できます。

項目タイでの価格日本での価格備考
インターネットWi-Fi600バーツ(2,700円)2,000~4,000円光・モバイルWi-Fi相場
携帯電話 使い放題500バーツ(2,250円)1,870~7,315円格安SIM~大手キャリア
タイと日本の物価比較(1バーツ=4.5円 2025年7月時点)
メディア編集部

タイの通信費は物価の安さを実感しにくい分野ですが、サービス品質を考慮すると十分にコストパフォーマンスが高いといえます。

交通費

タイの交通費は日本と比較して圧倒的に安く、電車やタクシーでは約半額程度のコストで移動できます。

タイの電車初乗り料金は約72円で、日本の140〜210円と比べて約半額で利用できます

タイのバイクタクシー最低料金は約90円、配車アプリのバイクは約135円〜と、日本では法規制により利用できないサービスが充実しています。

項目タイでの価格日本での価格備考
電車 初乗り(BTS等)16バーツ(72円)140~210円首都圏路線IC最安136~
バイクタクシー 最低20バーツ(90円)※サービスなし日本は規制で非対応
配車アプリバイク30バーツ程度~(135円~)※サービスなし日本は非対応
配車アプリタクシー100バーツ程度~(450円~)500円(初乗り)東京23区 1km・500円~
流しタクシー 初乗り35バーツ(157.5円)410 or 500円東京23区例
タイと日本の物価比較(1バーツ=4.5円 2025年7月時点)
メディア編集部

タイの交通費は本当に安いですね!
特にバイクタクシーは日本にはないサービスで便利です。

各種商品やサービス利用費

タイの各種商品やサービス利用費は日本と比較して分野によって大きく異なり、現地サービスでは大幅な節約が可能です。

全体的に各種商品やサービスの値段はタイの方が安いと言えるでしょう。

一方で、タイでは輸入品や外資系ブランドの商品が日本より高くなる傾向があります。

iPhone 15は約121,050円とApple公式ストアの124,800円とほぼ同額ですが、トヨタアルファードは約19,170,000円と日本の5,400,000〜7,200,000円の約3倍の価格になります。

項目タイでの価格日本での価格備考
歯ブラシ50バーツ(225円)110~330円PB 110円、ブランド品250円前後
ボディソープ 500ml200バーツ(900円)398~1,058円ドラッグストア詰替398円~
シャンプー&リンスセット200バーツ(900円)1,000~1,800円セット品
ダイソー(100円ショップ)60バーツ(270円)100円タイは輸入送料分割高
紙おむつ(メリーズ50枚)660バーツ(2,970円)1,500~1,900円国内EC・ベビー店
映画チケット(一般)120~250バーツ(540~1,125円)2,000円TOHO/イオン系
映画チケット(豪華席)1,000バーツ(4,500円)3,000~6,000円グランドシネマ等
マッサージ(1h)300~400バーツ(1,350~1,800円)4,100~8,450円りらくる4,500円/高級店8,000円超
ネイルサロン(10本)1,100バーツ(4,950円)5,000~10,000円
ネイルスタンド(駅構内)300バーツ~(1,350円~)3,000~5,000円
美容院(日系)1,200~1,400バーツ(5,400~6,300円)3,700~8,000円カットのみ3,700円~
美容院(ローカル/理髪)300~500バーツ(1,350~2,250円)1,000~3,000円1,000円カットも
まつ毛エクステ800~2,000バーツ(3,600~9,000円)5,000~13,000円
iPhone 15 8GB26,900バーツ(約121,050円)124,800円Apple公式
MacBook Air 13inch M4 256GB約42,000バーツ(約189,000円)165,800円Apple公式2025年モデル
トヨタカローラアルティス890,000バーツ(約4,005,000円)2,250,000円新車価格例
トヨタアルファード2.5HV4,260,000バーツ(約19,170,000円)5,400,000~7,200,000円フル装備参考価格
タイと日本の物価比較(1バーツ=4.5円 2025年7月時点)

タイにおける生活費の目安

タイにおける生活費の目安

タイでの生活費は日本と比較して大幅に抑えられ、生活スタイルによって月額5万バーツ〜15万バーツ程度の幅があります。

タイの生活費が安く抑えられる理由として、現地サービスの活用と住居費の節約効果が大きく影響するためです。

ここでは大きく、独身と夫婦のみ、子供あり世帯の3パターンに分けて解説します。

まずは独身世帯について見ていきましょう。

項目費用(バーツ)費用(円)
家賃25,000112,500
食費15,00067,500
水道光熱費2,0009,000
通信費7003,150
娯楽費・交際費・雑費8,00036,000
合計50,700228,150
バンコク中心28歳男性の月間生活費 1バーツ=4.5円換算

続いて、夫婦のみの生活費の目安はこちらです。

項目費用(バーツ)費用(円)
家賃35,000157,500
食費22,000112,500
水道光熱費2,0009,900
通信費1,5006,750
娯楽費・交際費・雑費25,000112,500
合計85,500384,750
夫婦のみの月間生活費 1バーツ=4.5円換算

最後に子供あり世帯の生活費の目安はこちらです。

項目費用(バーツ)費用(円)
家賃40,000180,000
食費25,000112,500
水道光熱費3,00013,500
通信費1,6007,200
娯楽費・交際費・雑費21,00094,500
教育費(日本人学校)19,46787,601
スクールバス・教材費など20,00090,000
合計130,067585,301
子供あり(日本人学校)家庭の月間生活費 1バーツ=4.5円換算
メディア編集部

詳しくは下記記事もしくは、YouTubeで解説しているので参考にしてみてくださいね。

タイの物価でよくある質問

タイの物価でよくある質問

タイの物価について多くの方が抱く疑問や不安を解消するため、よくある質問とその回答をまとめました。

これらの質問は、タイでの就職や転職を検討している日本人が実際に直面する現実的な悩みばかりです。

タイの物価動向や生活費の実態、注意すべきポイントについて詳しく解説します。

タイの物価は上がっている?

タイの物価は近年上昇傾向にあり、特に都市部では年率3〜5%程度のインフレが継続しています。

メディア編集部

タイの物価上昇の理由として、経済成長に伴う賃金水準の向上と外国人観光客の増加が挙げられます。

特にバンコクやパタヤなどの観光地では、外国人向けサービスや住居の価格が大幅に上昇しており、5年前と比べて20〜30%高くなっている分野もあります。

タイで日本と同じ生活をする際の生活費目安は?

タイで日本と全く同じ生活スタイルを維持する場合、月額5万バーツ〜15万バーツ程度の生活費が必要になります。

高額な生活費がかかる理由として、日本食材や日本製品の輸入コストと日系サービスの利用が挙げられます。

タイで日本米(コシヒカリ)を購入すると5kgで約2,250円となり、日本の4,980〜5,300円と比べて半額程度ですが、その他の日本食材は輸送費により割高になります。

さらに、日系美容院(5,400〜6,300円)や日本料理店でのディナー(3,150〜6,750円)など、日系サービスを利用すると日本と同等かそれ以上の費用がかかります。

メディア編集部

タイで日本と同じ生活を送ると物価メリットが大幅に減少するため、現地ライフスタイルへの適応が重要です。

タイの物価で注意すべきポイントは?

タイの物価で最も注意すべきポイントは、商品やサービスによって価格差が極端に大きいことです。

価格差が生じる理由として、輸入品への高い関税と現地製品との競争環境の違いが挙げられます。

外資系チェーン店では、スターバックスのアメリカーノが約540円と日本の385円より高く、マクドナルドのビッグマックも約652.5円と日本の480円を上回ります。

タイの物価で注意すべきポイント
  • 輸入品の価格に注意:日本食材や外国製品は関税により高額になる
  • 観光地価格を避ける:現地の人が利用する店舗やサービスを選択する
  • 地域差を把握する:バンコク中心部と郊外では2〜3倍の価格差がある
  • 季節変動を考慮する:果物や野菜などは時期により価格が大きく変動する
  • 交渉の文化を理解する:市場やローカル店舗では価格交渉が一般的

また、タイでは地域による物価格差も大きく、観光地価格と現地価格で2〜3倍の差が生じるケースもあります。

まとめ

タイと日本の物価比較まとめ

この記事ではタイの物価について日本と各ジャンルごとに比較し解説しました。

タイの物価は日本と比較して多くの分野で安く、特に現地料理や交通費、マッサージなどのサービス業ではコスト削減が可能です。

タイの物価が日本より安い分野
  • 現地の食事(屋台料理やフードコート)
  • 交通費(電車、バス、タクシー)
  • マッサージやネイルなどのサービス業
  • 水道光熱費
  • 家賃(エリアによる)

タイでの食費は屋台料理を中心とすれば日本の3分の1程度に抑えられ、交通費も電車やタクシーで約半額となるため、日常生活におけるランニングコストを大幅に削減できます。

一方で、外資系チェーン店や輸入品、日本食レストランなどではタイの物価メリットを活かせず、日本より高くなるケースも多く見られます。

タイの物価が日本より高い分野
  • 外資系チェーン店(スターバックス、マクドナルド)
  • 輸入品(日本食材、ブランド商品)
  • 回転寿司などの日本料理
  • 高級車(トヨタアルファードなど)

こういったタイと日本の物価の違いを把握した上で、移住や転職などのプランを検討していくことが重要になります。

メディア編集部

プラン検討の際にはタイに詳しい現地のプロに一度相談してみるのがおすすめです!

\ 完全無料で利用できる! /

目次