タイの物価は安い?ジャンルごとの物価まで徹底解説!【2025年最新】

タイの物価は安い?ジャンルごとの物価まで徹底解説!【2025年最新】

タイへの移住や長期滞在など、何かしらの目的のもとでタイの物価が気になっている方は少なくありません。

実際、タイの物価水準は地域や為替の状況によって異なります。

この記事では、そんなタイの物価情報について詳しく解説します!

2025年の最新データに基づき、タイの物価の実態や物価に関する注意点まで、詳しくお伝えします。

これからタイへの移住や長期滞在を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

タイやフィリピンで就職したい方必見!!

RCX Recruitment inc.は、タイやフィリピンに特化した就職・転職支援を行なっています!

RCX Recruitment Inc.の就職・転職支援実績
RCX Recruitmentの実績

実際に日本人累計求人数は800件以上と充実しており、500名以上の採用支援実績があります。

利用料金は完全無料で、履歴書の添削、面接対策、交渉などを並走してサポートいたします!

タイやフィリピンで就職・転職したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!

\ 800件以上の日本人求人あり! /

目次

タイの物価に関する基本情報

タイの物価に関する基本情報

まず、タイの物価について理解するためにタイバーツのレートや地域による違いなど、基本的な情報を押さえましょう!

まずは日本人がタイの物価を把握する際に重要なタイバーツとの為替について解説します!

2025年におけるタイバーツのレート

タイバーツと日本円の為替レートは、ここ数年で大きく変動しています。

2025年1月時点では、1タイバーツ=約4.5円前後で推移しています。

為替レート(1タイバーツ)タイの物価への影響
2023年約4.0円物価上昇の兆し
2024年約4.2円徐々に高騰
2025年約4.5円日本人にとって割高に
タイバーツの為替レート推移と物価への影響
メディア編集部

これまでのタイバーツと日本円との為替レートを見ても年々タイバーツの価格が高騰しているのが分かりますね!

ただし、今後もタイバーツの価格が高騰するとは限りません。

タイ国内での地域ごとの物価

タイ国内における物価は地域によって大きな差があります。

例えば、都市部であるバンコクと観光地を除く地方都市や郊外では最大で2倍近くの差があります。

地域物価水準(バンコクを100とした場合)特徴
バンコク100タイで最も物価が高い
プーケット80-90リゾート価格の影響あり
パタヤ80-90リゾート価格の影響あり
チェンマイ70-80観光地のため比較的高め
地方都市50-70生活費が比較的安価
タイの地域別物価水準比較

注意すべきなのは、全てのジャンルにおいてバンコクが一番高いというわけではないことです。

メディア編集部

時にはプーケットやパタヤ、チェンマイなどの観光地の方が物価が高いジャンルがあるので頭の片隅に置いておきましょう。

タイの物価における留意点

タイの物価を考える上で、以下の点に注意が必要です!

タイの物価で注意すべきポイント
  • 日本食レストランや輸入品は日本より20-30%高い
  • タイローカルの食事や交通費は日本の3分の1程度
  • バンコクの家賃は立地により日本並みに高額な場合も
  • 医療費は私立病院を利用する場合、日本より高額に
メディア編集部

特に輸入品は予想以上に高額になることがあるので、現地の商品を上手に活用するのがおすすめです!

一方、電車やタクシーなどの交通費は安く、特にタクシーは初乗りが35〜40バーツ(約150円)であるため大変重宝します。

タイの物価は品目や地域によって大きな差があるため、生活スタイルに応じた予算計画が重要です。

特にバンコクでは、日本食など特定の品目で予想以上の出費になることがあります。

タイにおけるジャンルごとの物価情報

タイにおけるジャンルごとの物価情報

タイの物価を詳しく見ていくために、生活に必要な費用を項目別に解説します!

食費

タイの食費は、日本と同様に外食中心か自炊中心かで大きく変わります。

特に日本食とタイ料理では、価格に大きな開きがあります。

食事の種類価格帯(バーツ)日本円換算
屋台のタイ料理40-100180-450円
フードコート80-200360-1,000円
一般的なレストラン200-5001,000-2,250円
日本食レストラン300-1,0001,350-4,500円
タイの食事別価格帯比較

特に日本食レストランは物価が高い傾向にあり、ファミリーレストランや高級レストランなどによっても価格差が生まれています。

また、タイ料理であってもローカル向け施設ではなく、サイアムアイコンやサイアムパラゴンなどの施設にある飲食店は高い傾向にあります。

メディア編集部

食費は必ず負担しないといけないため、物価が大きく響いてくるジャンルですね。

家賃

タイの家賃も食費と同様に、立地や設備によって大きな差があります。

以下は、1ベッドルームとした時のエリア/物件タイプ別の家賃相場です。

エリア/物件タイプ家賃(バーツ)日本円換算
スクンビット(高級物件)40,000〜80,000バーツ/月 180,000〜360,000円/月
スクンビット(一般物件)20,000〜40,000バーツ/月90,000〜180,000円/月
バンコク全体12,000〜25,000バーツ/月54,000〜112,500円/月
郊外(一般物件)8,000〜15,000バーツ/月36,000〜67,500円/月
地方都市5,000〜12,000バーツ/月22,500〜54,000円/月
タイの地域別・タイプ別家賃相場

これを見ても分かる通り、地域や設備による家賃相場の差が最大で4倍程度あります。

メディア編集部

バンコクの中心部では日本と変わらない家賃水準のところも!地域選びが生活費を大きく左右することが分かりますね。

通信費・光熱費・水道費

タイの光熱費は、エアコンの使用頻度で大きく変動しますが日本と比較しても大きく変わりません。

費用項目月額(バーツ)日本円換算備考
電気代1,500-3,0006,750-13,500円エアコン使用頻度による
水道代200-5001,000-2,250円使用量により変動
インターネット600-8002,700-3,600円光回線
携帯電話300-8001,350-3,600円データ通信プラン込み
タイの公共料金・通信費の目安
メディア編集部

これらの費用は積み重なることで負担となるため、日本と同様の節約などの対策を行いましょう!

医療費

タイの医療費は、利用する医療機関のグレードによって大きな差があります。

日本人駐在員や観光客向けの私立病院は特に高額です。

医療機関タイプ診察料(バーツ)日本円換算特徴
公立病院300-1,0001,350-4,500円待ち時間が長い、英語対応が限定的
一般私立病院1,000-3,0004,500-13,500円英語対応可、設備は標準的
高級私立病院2,000-5,00010,000-22,500円日本語対応可、高級設備完備
タイの医療機関別診察料比較

また、タイは日本とは異なり国民皆保険のようなものがないため、注意しなければいけません。

医療保険に関する注意点
  • タイの公的医療保険は外国人の加入が限定的
  • 私立病院では民間保険への加入が推奨される
  • 日系の保険会社と提携している病院を選ぶと安心
メディア編集部

上記の注意点は一例ですが、医療費は場合によっては高額になってしまうことがあるのでしっかり対策したいポイントです。

交通費

タイの交通費は移動手段によって大きく異なり、公共交通機関は日本と比べて非常に安価です。

交通手段料金(バーツ)日本円換算備考
BTS(高架鉄道)16-5972-265.5円距離に応じて変動
MRT(地下鉄)16-7072-315円距離に応じて変動
バス8-2036-100円エアコンの有無で変動
タクシー35-40(初乗り)157.5-180円メーター運賃
タイの交通手段別料金比較
メディア編集部

公共交通機関を利用すれば、交通費は日本の4分の1程度に抑えられます!

その他雑費

タイにおける生活に必要な費用についても、物価を把握しておきましょう!

雑費料金(バーツ)日本円換算
ミネラルウォーター(500ML)30バーツ135円
コンビニのおにぎり(サーモン系)27-29バーツ121.5-130.5円
スターバックスのコーヒー(トールサイズ)145-155バーツ652.5-697.5円
マクドナルドのビッグマックセット205バーツ922.5円
ビール(500ml缶)60-70バーツ270-315円
タクシー初乗り料金(普通車)35-40157.5-180円
電車初乗り料金(BTS)16-5972-265.5円
ガソリン(1リットル)37.49バーツ168.7円
映画のチケット(一般料金)200-250バーツ1,000-1,125円
マッサージ(1時間)300-400バーツ1,350円-1,800円
携帯電話の月額料金200-600バーツ1,000-2,700円
タイの雑費目安
メディア編集部

生活に必要な各費用について、日本と大きな差がないことが分かりますね!

タイの物価に関するよくある質問

タイの物価に関するよくある質問

最後にタイへの移住や長期滞在を考える方からよく寄せられる質問にお答えします。

タイの物価は地域によって差がありますか?

タイの物価は地域によって大きな差があり、最大で2倍以上の開きがあります

地域物価の特徴
バンコク中心部タイで最も物価が高い
観光地(プーケットなど)観光客向けの価格設定
地方都市比較的物価が安い
農村部最も物価が安い
タイの地域別物価水準の比較

特に現地に滞在する際にバンコクや観光地における観光地価格には注意しましょう!

タイの物価は高いですか?

タイの物価は日本と比較して安いとは言えない状況です。

その理由として、近年のタイバーツ高騰が影響しており、2025年では1タイバーツ=約4.5円前後となっています。

日本と比較したタイの物価
  • 安価なジャンル
    • タイ料理(日本の1/3程度)
    • 交通費(日本の1/4程度)
    • 生活用品(日本の1/2程度)
  • 高価なジャンル
    • 輸入食品(日本の1.2-1.5倍)
    • 電化製品(日本の1.1-1.3倍)
    • 高級住宅(日本とほぼ同等)
メディア編集部

あくまで上記は一例ですが、ジャンルによっては日本よりも高い場合があるので要確認です!

タイの物価に対して意識すべき点はありますか?

タイの物価に対して意識・注意すべきポイントは4つあります!

タイの物価で注意すべきポイント
  • 季節による物価変動(観光シーズンは特に顕著)
  • 地域間の物価差(同じチェーン店でも立地で価格が異なる)
  • 日本製品は高額(日本より2〜3割増しとなる場合もある)
  • 値札のない商品は価格交渉が一般的
メディア編集部

現地の生活スタイルに合わせることで、タイ基準へと生活が移るため節約する際には重要な考え方の一つです。

タイの物価事情まとめ

タイの物価事情まとめ

この記事では、タイの物価に関する基本情報やジャンルごとの物価情報を解説しました!

最後にタイの物価事情について、主なポイントを整理しましょう。

費目日本との比較注意点
食費タイ料理なら1/3程度日本食は日本より高め
家賃地域で大きく異なるバンコク中心部は日本並み
交通費1/4程度公共交通機関が安価
光熱費やや安めエアコン使用で大きく変動
医療費私立病院は高額保険加入が推奨
タイの物価まとめ

バンコクや観光地では予想以上に出費がかさむこともありますが、地方都市なら比較的安価な生活が可能です。

また、近年のタイの物価は上昇傾向にあり、特に都市部での生活費は年々高くなっています。

長期滞在を検討する場合は、将来的な物価上昇も視野に入れた資金計画を立てることが賢明です。

メディア編集部

タイでの生活費を抑えるコツは、タイ料理中心の食生活を心がけ、必要に応じて郊外への居住も検討するなどがあります!

タイに長期滞在や移住する際に仕事を探す必要がある方は、タイの就職・転職のプロに相談してみましょう!

目次